top of page

2024

4月10日 第1回ゼミ  

IMG_1952 2.HEIC
IMG_1960.HEIC
IMG_1945.HEIC
IMG_1947.HEIC
IMG_1961.HEIC

​24年度もいよいよ始動しました。新たに7期生12名+他ゼミ里子さんが加わりました。今年度から、共同ゼミ室がA棟6Fにできましたので、早速そちらを案内しています。今年はここで記念撮影をしました。

4月17日 第2回ゼミ 院生研究紹介  

IMG_2054.HEIC
IMG_2056.HEIC
IMG_2059.HEIC

例年通り、第2回ゼミでは院生sによる研究紹介。若林研のメイン研究の数々を学部ゼミ生に紹介しています。4回生はあらためて先輩たちの研究内容を理解して、自分たちの研究のベースを再確認したり、参考にしたりしています。

IMG_2053.HEIC

さっそく共同ゼミ室を根城とする主たち。

​花札をやっていますが、とくに違法性はありません。

4月17日 第3回ゼミ アイスブレイク&歓迎コンパ 

IMG_2136.HEIC
IMG_2167.HEIC

若林研・伝統行事「ゲーム大会」。今年度は、第3回に実施して、新3回生と研究室メンバーの親睦を早めに深める構成にしました。

IMG_2145.HEIC
IMG_2158.HEIC

ほぼ初見に近いし、初めて話す人ばかりですが、すでに和やかな雰囲気となるのがゲームの素晴らしいところです。

IMG_2157.HEIC

ゲームマスター・ヒロタ先輩による指導

IMG_2164.HEIC

​ゲームが成功し歓喜する人たち

IMG_2165.HEIC

「席替えに王道なし」ということで複雑化する席替方法

IMG_2174.HEIC

その晩には、さらなる親睦を深めるべく、3回生歓迎コンパが駅近の満マルさんで行われました。

IMG_2176.HEIC
IMG_2178.HEIC
IMG_2179.HEIC
IMG_2183.HEIC
IMG_2177.HEIC

4月28日 バスケットボールクラブ

IMG_2256.HEIC

実は1年前くらいから密かに総合心理学部界隈・有志によるバスケットボール会に参加しています@茨木MILADAさん

IMG_2268.HEIC

若林研からの参加メンバーと。

​A野くんとK津くん。

​バスケ経験者求む!

5月15日 とある日

IMG_2528.HEIC
IMG_2529.HEIC

共同ゼミ室の主たちに、ヘビーな引っ越しを手伝ってもらいました。

バイト代ということでスタバを提供。

IMG_2533.HEIC
IMG_2622.HEIC

S学部長が現れた!

ポッキーを食べさせてもらった。

4期生の卒業生・N田くんが学部パンフレットに起用されていました。現役アメフト選手。

5月28日 餃子パーティ

IMG_2680.HEIC
IMG_2685.HEIC

今年は新風を吹かせようと、密かに画策していた若林の独断企画「餃子パーティ」が4回生企画係・Y矧くんの尽力により実現しました。OICのWAKEBAYASHI記念館のキッチンをお借りしています。

​なぜ餃子なのかは企画者もよく覚えていません。新伝統となるのか…?

IMG_2691.HEIC
IMG_2688.HEIC
IMG_2689.HEIC

なぜ我々は昼から大学で餃子を食べているのだろう?という根源的問いを抱えながら、餃子を食する面々。

IMG_2696.HEIC
IMG_2705.HEIC

餃子の本場といえば中国。ということでD院生・リュウ先輩が本場の味と太鼓判を押す水餃子を仕入れてきてくれました。焼き餃子とはまた違う旨さがあります。すごく美味しかった。

IMG_2697.HEIC

影の立役者3回生・H田くん(中央)。京都の誇り・餃子の王将でのバイト経験を活かし、仕入れに焼きにと大活躍してくれました。

IMG_2710.HEIC

餃子パーティだと言っているのに、なぜか鶏肉を焼く暴挙に出るD院生ヒロタ先輩。

IMG_2709.HEIC

D院生・タケダ先輩を手伝う3回生A沼さん。

6月5日 集合写真撮影 & Qualtrics研修会

IMG_2764 3.HEIC

今年も忘れずに集合写真の撮影依頼ができました(もはやネタ化している)。

IMG_2766 2.HEIC

ゼミの方では、D院生リュウくんによるQualtrics講座。

​毎年卒論生の利用率が高いのでお願いしました。

6月12日 大阪地裁傍聴ツアー&コンパ

IMG_2855 2.JPG

今年も例年通り大阪地裁傍聴ツアーに行ってきました。裁判員裁判も傍聴できましたし、また被害者への保護措置に基づく証言場面なども見ることができて、現場の様子を知ることができました。

IMG_2856 2.JPG

今年は若林に仕事が入っていたため、写真撮影はD院生タケダさんにお願いしました(その頃若林は近場のカフェで会議してました)。

IMG_2859 2.HEIC

傍聴後も、例年通り、梅田近辺でコンパをしました@大衆スタンド​・ヒロさん。コンパばかりしているような気がするのは気のせいです。

IMG_2857 2.HEIC
IMG_2858 2.HEIC
IMG_2862 2.HEIC

3,4回生もだいぶ打ち解けてきた様子。

IMG_2870 2.HEIC

そして2次会へ…

IMG_2872 2.HEIC

別の飲み会から2次会に駆けつけてきた、別ゼミの里子ではない、ある意味シン若林ゼミ生(左。

IMG_2874 2.HEIC

3回生も2次会に参加してくれています。

今年の3回生はある意味で期待が持てそうです。

7月某日 ありし日の一コマ

共同ゼミ室もだいぶ使い込まれてきました。

​オンラインで院ゼミもやっています。

なにやら会議中の面々。夏休み中の某企画について打ち合わせています。

若林の担当講義「司法・犯罪心理学」で自分の研究について話すD院生リュウくん。

7月17日 春学期お疲れ・納涼コンパ

春学期ゼミも予定通り終わり、最終日の夜にコンパを開催しました。就活・院試等を終えた4回生を中心に盛り上がってました。

8月3・4日 オープンキャンパス

数年ぶりにオープンキャンパスに登壇等することになり、オリター団等で活躍する若林ゼミ生をキャッチしました。

オープンキャンパスを手伝ってくれているオリター団の昼食会場にお邪魔した際の一枚。

​3回生H井さんは、なぜかお弁当の漬物を回収していました。

会場受付を担当するH原くん

8月中旬 名古屋大学ロースクール 夏期集中講義

IMG_3852.HEIC
IMG_3849.HEIC

今年も引き続き、名大ローでの集中講義をしてきました。昨年何も考えずに8月中の空いている日程を出したところ、見事にお盆休みに丸被りしていました。お盆の名古屋も暑かった。

IMG_3850.HEIC

今年はロースクール生にランチに誘われたので、大学前の定番グランピアットさんでご一緒しました。

IMG_3856.HEIC

なんと最終日に台風7号が現れ、そして通り過ぎていきました。運良く新大阪方面はこだまが運行していたので、何事もなく大阪に帰ってきました。

9月18-19日 ゼミ合宿2024@福井‐金沢

IMG_4361.HEIC

合宿係およびD院生タケダさんのご尽力(上の方の写真参照)により、2018年度に1期生が実施して以来、5年ぶりの学部ゼミ合宿が実現しました。ちなみに行き先は東尋坊でした。写真はFFの最終決戦前みたいなゼミ生の集合写真。

朝のJR茨木駅前からバスに揺られ、昼には日本海の魚介類に舌鼓をうち、顔はめパネルではしゃぐという見事なまでのゼミ合宿の行程を実現していく一同。

​昼過ぎには東尋坊に到着。

まさに、がけっぷちなD院生のお二人。

東尋坊の先端での一枚。

天候にも恵まれました。

がけっぷちで項垂れているように見えるD院生の姿に、一抹の不安を感じる一枚。

​すぐに元気な様子になりました。

IMG_4373.HEIC

宿泊先は白浜荘さん。

IMG_4374.HEIC

女将自らお迎えに来てくれました。聞くと、カニの殻を剥くことにかけては無双な方とのこと。残念ながら予算的にその技術を拝見できず....。

IMG_4377.HEIC

宿に到着後、小休止を挟んで、お勉強会。

IMG_4423.HEIC

夜は、外でBBQでした(カニはでない)。

IMG_4376.HEIC

​皆、合宿とはおもえないほどの集中でした。

IMG_4384.HEIC

乾杯!

IMG_4417.HEIC

​何らかのすり身?を見せるタツMさん

IMG_4394.HEIC

何故か、すしざんまいポースを見せるH井さん

IMG_4400.HEIC

同じくすしざんまいポースを見せるU田さん

IMG_4389.HEIC

なんか若者の夏らしいBBQでした。

2次会会場は同施設のスナック風個室でした。

宴会​開始前にGが出たという騒ぎも。

写真は、若林に武器を渡し、敵を殲滅せよと迫るA沼さん。

2次会でも、アルコールともに、カードゲームに興じる一同。いよいよ伝統と化したかと確信しました。

IMG_4447.HEIC

合宿2日目は金沢までバスに揺られ、近江町市場で過ごしました。ここでようやくカニを貪る一同。

斬新なカニの食べ方を披露するH井さん。

夕刻には茨木市に戻り解散となりました。

​帰りのバスはほぼ寝ていました。

9月29日 バスケットボールクラブ

IMG_4566.HEIC
IMG_4574.HEIC

密かに活動していた総合心理界隈のバスケットボールクラブが、どういうわけか無謀にも試合に臨みました。助っ人に、学部事務のT花さんや他大学の先生方まで参加してくれました。

連続する試合に、ウソのようにボロ負けした—―。

というか、1勝2敗という結果でした。初めて集まったのに1勝できたという。

IMG_4587.HEIC

試合には負け越しましたが、賞金をかけたゲームに勝利し、実質的な優勝を果たしました。

写真は勝利に大きく貢献したI上先生。

「38秒の奇跡」と呼ばれています。

10月02日 秋学期開始 第1回ゼミ

IMG_4626.jpg

あっという間に秋学期となり、初回ゼミが行われました。夏季休暇の思い出トークと後期スケジュールの確認をしています。

IMG_4624.jpg

秋学期になると卒業論文研究も佳境になっています。

10月26−27日 第25回法と心理学会@一橋大学

IMG_4811.jpg

法と心理学会第25回大会が東京・一橋大学で行われました。

IMG_4834.JPG
IMG_4835.JPG

D3・ヒロタくんが、大会発表賞(第24回大会での報告)を受賞しました。素晴らしい!

IMG_4848.jpg
IMG_4849.jpg

M3・ババさんが初学会参加・発表。素晴らしい!

D4・タケダさんは、札幌学院大学・M先生と腰を据えて議論しています。

IMG_4839.jpg

​学部生のA野くんも学会参加。修了生の日産・フジモトくんも駆けつけてくれました。静岡大・N田先生と懇親会での一枚。

IMG_4842.jpg

若林ゼミの2次会の参加率の高さ。

IMG_4865.HEIC

帰り際の品川駅で、東京近郊に就職している卒業生&修了生と一杯飲んできました。

​4期生・マツモトさんと、3期生のフジモトくん。

IMG_4868.JPG

​修了生のソホウさんと、4期生タキシタくん。みなさん元気そうで何よりです。

10月30日 博士論文提出締切日

IMG_4877.jpg

学会の熱も冷めやらぬまま、翌週にはD4タケダさん・D3ヒロタくんの博士論文の提出日でした。若林研今年一番の大イベントです。

IMG_4879.jpg

もうここまで来ると後は出すだけという余裕なのか、なにか別次元の境地にたどり着いているのか、とにかく外音遮断の集中モードに入っているヒロタくん。

IMG_4878.jpg

こころなしか、疲労感が滲んでいるタケダさん。ラストスパートです。

IMG_4884.jpg
IMG_4883.jpg
IMG_4885.jpg

プリンタの不調に焦るタケダさん

学部生による誤字脱字チェック

共同ゼミ室の面々による手厚いサポート

IMG_4888.jpg

提出を決意したそのとき、後光が差し込み、その姿は光り輝いていたという。

IMG_4891.JPG
IMG_4889.jpg

無事提出を終えたタケダさん。

​お疲れ様でした。

IMG_4902.JPG

提出をするその背中には何か哀愁すら漂っている…

IMG_4906.JPG

無事提出したヒロタくん。

若林研初の博士号取得者(×2)になれるのか。。。

11月23‐24日 第13回東アジア法と心理学会@OIC

LINE_ALBUM_EAAPL2024 東アジア法と心理学会_OIC_250319_1.jpg
LINE_ALBUM_EAAPL2024 東アジア法と心理学会_OIC_250319_2.jpg

今年度はビッグイベント続きで、博論提出の翌月には第13回東アジア法と心理学会をOICで主催しました。1年前にこの開催が決まったときから、24年度は忙しい年になると直感していましたが、案の定準備が大変でした。

LINE_ALBUM_EAAPL2024 東アジア法と心理学会_OIC_250319_3.jpg

受付はD院生から修了生、そして学部生が手伝ってくれました。

Opening Speechは現法と心理学会会長のフジタ先生

日本代表のKeynote Speechに、前々会長のナカ先生

韓国代表のKeynote Speechはジョ先生

LINE_ALBUM_EAAPL2024 東アジア法と心理学会_OIC_250319_17.jpg

中国代表のKeynote Speechはチャン先生

Closing Speechは前会長のイブスキ先生

最後に参加者ほぼ全員と記念撮影。

スタッフをやってくれた院生・修了生・学部生のみなさんご苦労さまでした!

​(もうしばらくはやらずにすみますように…)

12月初旬 卒論佳境

IMG_5663.jpeg
IMG_5563.jpeg

​例年通り、12月に入ると卒論も佳境にはいり、卒論生はそれぞれのペースでデータ取得から分析、執筆と進めています。ゼミも進捗発表もありながら、個別の相談・作業時間も取られています。

5限は共同ゼミ室に移って卒論制作に臨む一同。そこにS学部長が激励にいらしてくれました。

S学部長から差し入れをもらう卒論生。

その横で博論修正に苦しむヒロタ先輩にも差し入れの愛の手が。。。

IMG_5565.jpeg

その横で指導教員はバスケチームのユニフォームが届いたので喜んで試着してました。届けてくれたのはMゼミD院生O島くん​。(道民仲間)

12月中旬 伝統スタバ祭り

今年も強制カフェイン摂取タイムということで、OIC内にあるスタバにやってきました。今年はスタッフの方に「先生、卒論ですか?」と聞かれました。外部的にも伝統化したことを感じた瞬間でした。

ちなみに他ゼミ生(我々は彼らをシン若林ゼミ生と呼ぶ)も紛れています。

〜12月18日 卒論ラストスパート

IMG_5724.jpeg
IMG_5729.jpeg

卒論もラストスパートということで、ピザを食べたり、またスタバを飲んだりしながら追い込みをかけています。

IMG_5733.jpeg
IMG_5734.jpeg

​寿司まで食べてみた。

IMG_5742.jpeg
IMG_5737.jpeg

​上の写真だけを見れば何とも楽しい卒論執筆ですが、それ以外の時間のほうが当然長く、皆がそれぞれに苦悩しながら卒論を書き上げていきます。

IMG_5739.jpeg
IMG_5740.jpeg

今年は豪勢だなぁと思った人がいれば、若林ゼミフリークかと思いますが、

今年は卒論生のその横でD院生の2名が博士論文の修正稿提出に勤しんでおりました。

​多重に応援していたということになります。支援物資求ム!

今年度も無事に全員が提出できました!(D院生も)
当然ながら近年の卒論は電子提出なので、その瞬間の写真は取れないのですが、

若林ゼミでは提出サイトのスクショを送ってもらってLINE上で提出確認をしています。

12月25日 卒論打ち上げ&クリスマス&忘年会コンパ

なんと今年はクリスマス当日に年内ゼミ最終日ということで、1週間前の卒論提出の打ち上げと、忘年会を兼ねてコンパをしました。どちらかというと3回生が多かったような…?

IMG_5826.jpeg
IMG_5830.jpeg

1月12日 博士論文公聴会

IMG_6029.jpeg
IMG_6033.jpeg

年が明けて、2025年になり早々に、博士論文の公聴会が行われました。ここまで来ると万感の思いというか、笑顔を見せる余裕が生まれるものかもしれません。博論を書き切って、改めて自分の研究を理解するところも出てくることでしょう。とにかくタケダさん・ヒロタくんともに無事終了しました。

IMG_6036.jpeg

打ち上げには副査をご担当いただいた先生方もお招きしています。

​とはいえふたりとも疲れが見える写真。

1月15日 24年度・最後のゼミ

IMG_6060.jpeg
IMG_6063.jpeg

本当は最後の週が残っているのですが、3回生のプレ卒発表会に充てられているため、毎年は第14週目が6期生・7期生が揃う最後のゼミとなっています。この日は、3回生のプレ卒発表の練習を行いました。

1月18日 ミズノくん結婚式@福岡

IMG_6136.jpeg

社会人D院生のミズノくんの結婚式に研究室古参メンバーが招待されたので、福岡まで行ってきました。

お二人ともお幸せに!おめでとう!

IMG_6114.jpeg
IMG_6087.jpeg

なんと若林は主賓の挨拶を頼まれてしまい、久々に人前で話すことで極度の緊張感を味わいました。

​その横で美味しい食事をただただ味わう一同。

本学部卒業生も招待されており、懐かしい顔ぶれに久しぶりにお会いしました。

3月13日‐15日 AP-LS@Puerto Rico

IMG_7344.jpeg
IMG_7358.jpeg

​American Psychology- Law SocietyのAnnual Conference 2025@Puerto Rico, U.Sに参加してきました。プエルト・リコはアメリカの自治州で、カリブ海に浮かぶ島です。ちなみに若林は約10年ぶりに再訪。ここが私のアナザースカイ。

IMG_7301.jpeg
IMG_7321.jpeg

日本からおおよそ24時間かけて到着。

​颯爽と空港内を移動する同行メンバー。4月からM1のアキノくんもいきなりデビュー。

到着したその日の夜には、国際共同研究でたまたま現地にいた本学部・ハナコ先生と飲みました。国際化しています(飲み会が)。

IMG_7363.jpeg
IMG_7349.jpeg
IMG_7686.jpeg
IMG_7691.jpeg

​国際学会にも慣れてきたのか、D院生sもしっかりと研究発表をしていました。

3月20日 2024年度卒業式・修了式

IMG_7831.jpeg

2024年度卒業式・修了式が執り行われました。
学部長として最後の祝辞をされるS先生

IMG_7810.jpeg

そのS学部長から証書を授与される孫弟子・A野くん。

IMG_7854.jpeg

1年間を過ごした共同ゼミ室で、6期生&修了生と一枚。卒業&修了おめでとう!

IMG_7899.jpeg

卒業式・修了式の終了後、ホテルモントレ大阪にて、学部・研究科の卒業・修了記念パーティが行われました。写真は景品をGETしたA野くんを褒め称えるゼミ生たち。

総合心理学部1期生の博士号取得者としてスピーチするヒロタ先輩

IMG_7916.jpeg

パーティ参加者全員の集合写真。どこに自分がいるのか自分でもわからない。。。

3月23日 2024年度博士学位授与式

2024年度の博士学位授与式が行われました。おめでたいことに若林研からは2名の授与者が。長かった…。

0期生・タケダさんと1期生・ヒロタくんが無事に博士(心理学)となりました。おめでとう!

若林も10数年前に着た(ジオン軍風)ガウンと学位帽を着るお二人。驚くべきことに、これが研究者としての第一歩目だという…

学部長もお祝いしてくれました。​

研究者の一歩目を踏み出したの図

過ぎれば、まさに「あっ」という間に終わった2024年度でした。ご覧の通り、今年はイベント多数というか過多な年で、HPの更新もかなり大変でした。25年度はもう少し余裕のある年になるとよいですが…。

Copyright© 2018 Kosuke WAKABAYASHI All Rights Reserved.

Last update 07/07/2025 Since 02/18/2018 
bottom of page