top of page
cover.jpg
4139oryz3ML._AC_UY436_QL65_ML3_.jpg

■ 著書

<単著・共著>​

  1. サトウタツヤ・若林宏輔・木戸彩恵(編), 社会と向き合う心理学, 新曜社, 2012年9月

  2. 若林宏輔(2013). 第2章「公判前報道と選出手続」 藤田政博(編)『法と心理学』,  法律文化社, pp.35-49, 2013年9月.

  3. 稲葉光行・若林宏輔(編)取調べと可視化-新しい時代の取調べ技法・記録化と人間科学-(インクルーシブ社会研究7)立命館大学人間科学研究所.    2014年3月

  4. Inaba, M & Wakabayashi, K. (Eds)(2016).   Transparency of Interrogation: Innovative Data Recording and Analysis by the Human Science,  Ritsumeikan Studies for Inclusive Society 12, March, 2016

  5. 若林宏輔(2016). 法心理学への応用社会心理学アプローチ ナカニシヤ出版, 2016年3月

  6. 若林宏輔(2017).    評議を見据えた弁護活動はどうあるべきか―各地の模擬評議の心理学的分析を踏まえて―  日本弁護士連合会(編)日弁連研修叢書 現代法律実務の諸問題<平成28年度研修版> pp.469-509.

  7. 若林宏輔 (2019).「テキストマイニング」,サトウタツヤ・春日秀朗・神崎真実(編)『ワードマップ 質的研究法マッピング』,新曜社,pp.155~161.

  8. 若林宏輔 (2019).「5節 目撃証言:概要と研究法」, 桐生正幸・板山 昂・入山 茂 (編著)『 司法・犯罪心理学入門 捜査場面を踏まえた理論と実務』, 福村出版,  pp.81-94,

  9. 若林宏輔 (2019).「6節 取調べ・供述:概要と研究法」, 桐生正幸・板山 昂・入山 茂 (編)『司法・犯罪心理学入門 捜査場面を踏まえた理論と実務』, 福村出版, pp. 95-105.

  10. サトウ タツヤ・若林宏輔・指宿 信・松本 克美・廣井 亮一 (2020).  法と心理学への招待  有斐閣

 <分担執筆>

  1. 若林宏輔,「法と心理」,望月 昭・中村 正・サトウタツヤ (編) 対人援助キーワード辞典, 立命館大学人文科学研究所, p.202, 2009年4月

  2. 若林宏輔,「虚偽自白」望月 昭・中村 正・サトウタツヤ (編) 対人援助キーワード辞典, 立命館大学人文科学研究所, p.59, 2009年4月

  3. Sato, T.,  Wakabayashi, K., Nameda, A., Yasuda, Y., and Watanabe, Y.(2010)Chapter 5 UNDERSTANDING A PERSONALITY AS A WHOLE Transcending the Anglo-American Methods Focus and Continental- European Holism Through a Look at Dynamic Emergence ProcessesMethodological Thinking in Psychology: 60 Years Gone Astray?, pages 89–119

  4. 若林宏輔, 「経験主義」, 能智正博・香川秀太・川島大輔・サトウタツヤ・柴山真琴・鈴木聡志・藤江康彦(編) 『質的心理学辞典』, p.85, (2018)

  5. 若林宏輔, 「ゲシュタルト心理学」, 能智正博・香川秀太・川島大輔・サトウタツヤ・柴山真琴・鈴木聡志・藤江康彦(編) 『質的心理学辞典』, p.91 (2018)

  6. 若林宏輔, 「合理主義」, 能智正博・香川秀太・川島大輔・サトウタツヤ・柴山真琴・鈴木聡志・藤江康彦(編) 『質的心理学辞典』, p.108, (2018)

  7. 若林宏輔, 「トポロジー心理学」, 能智正博・香川秀太・川島大輔・サトウタツヤ・柴山真琴・鈴木聡志・藤江康彦(編) 『質的心理学辞典』, p.225, (2018)

 

■ 論文

 <査読あり>

  1. 若林宏輔・サトウタツヤ, 同一の出来事を異なる方向から見た目撃者間の一方向的同調効果 立命館大人間科学研究, 24, 21-33, 2011年.

  2. 若林宏輔・サトウタツヤ, 寺田精一の実験研究から見る大正期日本の記憶研究と供述心理学の接点 心理学研究 83(3), 174-181, 2012年5月.

  3. 若林宏輔・指宿信・小松加奈子・サトウタツヤ, 録画された自白:日本独自の取調べ録画形式が裁判員の有罪判断に与える影響 法と心理 12(1), 89-97, 2012年10月.

  4. Goodman-Delahunty, J. &Wakabayashi, K, Adversarial Forensic Science Experts: AnEmpirical Study of Jury Deliberations, Current Issues in Criminal Justice, 24(1), 85-103 (July, 2012). 

  5. 若林宏輔・渕野貴生・サトウタツヤ, 公判前の事件報道に対して理論的根拠を含む裁判官説示が与える影響, 法と心理, 14(1), 1-11. 2014年10月     

  6. 小坂祐貴・山崎優子・石崎千景・中田友貴・若林宏輔・サトウタツヤ(2016). 裁判員裁判における評議パターンの提案―質的・量的分析の統合から― 立命館大学人間科学研究, 35, 49-67.

  7. ​中田友貴・若林宏輔・サトウタツヤ 取調べ録画動画の提示方法が自白の任意性判断に  及ぼす影響  -日本独自の二画面同時提示方式と撮影焦点の観点から-  法と心理, 18, 1-11, 2018年10月

  8. Hayashi Y. and Wakabayashi K. (2017). Can AI Become Reliable Source to Support Human Decision Making in a Court Scene?. In Companion of the 2017 ACM Conference on Computer Supported Cooperative Work and Social Computing (Portland,Oregon, USA) (CSCW ’17 Companion). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 195–198. https://doi.org/10.1145/3022198.3026338

  9. Hayashi Y. and Wakabayashi K. (2018). Influence of Robophobia on Decision Making in a Court Scenario. In Companion of the 2018 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (Chicago, IL, USA) (HRI ’18). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 121–122. https://doi.org/10.1145/3173386.3176988

  10. Hayashi Y., Wakabayashi K., Shimojyo S., and Kida Y. (2019). Using Decision Support Systems for Juries in Court: Comparing the Use of Real and CG Robots. In 2019 14th ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI). 556–557.

  11. Hayashi Y. and Wakabayashi K. (2020). Experimental Investigation on the Influence of Prior Knowledge of a Decision-Support Robot for Court Juries. In Companion of the 2020 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (Cambridge, United Kingdom) (HRI ’20). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 236–238. https://doi.org/10.1145/3371382.3378238

  12. 森井花音・若林宏輔・仲真紀子(2022).録画された会話の観察時の視点が評価に与える影響ー日常会話におけるカメラ・パースペクティブ・バイアス 法と心理, 22, 82-87.

  13. Hayashi Y., Wakabayashi K., Nishida, Y.(2023). How Sequential Suggestions from a Robot and Human Jury Influence Decision Making: A Large Scale Investigation using a Court Sentencing Judgment Task. In Companion of the 2023 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI '23). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 338–341. https://doi.org/10.1145/3568294.3580101

 <査読なし>​

  1. 若林宏輔  海外学会参加報告 第7回陪審研究と実践学会, 法と心理, 日本評論社, 9(1), 112-114, 2010年10月

  2. 若林宏輔・サトウタツヤ 「法と心理学の歴史と広がり」, 越智啓太・藤田政博・渡邉和美 (編)『法と心理学の事典』, 朝倉書店, pp. 6-9, 2011年5月

  3. サトウタツヤ・若林宏輔 取調べ可視化論の心理学的検討, 法律時報, 83(2), 2-11, 2011年

  4. 若林宏輔, 企画趣旨 小特集:法と心理学領域における公正概念の再検討, 法と心理, 11, 38-39,  2011年10月. 

  5. 若林宏輔  「コメンタリ インタビューの場の構造と役割の多層性について」 日高友郎・滑田明暢・サトウタツヤ(編)『厚生心理学と質的研究法―当事者(性)と向き合う心理学を目指して―』 共同対人援助モデル研究2, 立命館大学人間科学研究所, pp.117-122, 2011年12月

  6. 若林宏輔  「問題16 司法の現場からはどのような心理学が生まれたか」, 『心理学ポイントシリーズ・心理学史』, 学文社, p.54, 2012年4月

  7. 指宿信・若林宏輔・藤田政博・堀田秀吾・サトウタツヤ・渡辺千原(2012). "情報的正義"と心理学 : 刑事司法過程における公正な判断(法と心理学会第12回大会ワークショップ),法と心理, 12, 78-83

  8. 若林宏輔 . 「公判前報道と選任手続き―偏向をいかに防ぐかという政策的問題」, 藤田政博(編)『法と心理学』,第2章, 法律文化社, pp. 37-51, 2013年9月.

  9. 若林宏輔, 林勇吾,「意思決定支援システムは裁判において有効な指標になりうるか? (ヒューマンコミュニケーション基礎)」,『電子情報通信学会技術研究報告』, 電子情報通信学会, 117巻29号, 55〜58, 2017年3月

  10. 若林宏輔.心理学における取調べ録音・録画の利用の今後 季刊刑事弁護, 89, 138-142.2017年1月

  11. 荒川歩, 滑田明暢, 綿村英一郎, 若林宏輔, 笹倉香奈, 福島由衣 Law and Human Behavior にみる 近年の法と心理学研究の動向 法と心理, 7, 70-76 2017年10月

  12. 若林宏輔.  評議に声は届いているか? 模擬裁判員裁判の公判と評議の心理学的分析 季刊刑事弁護, 90, pp124-133.2017年4月

  13. 若林宏輔,「法律実務家のための心理学入門 第1回 法と心理学の歴史」,季刊刑事弁護, 91, 126-130. 2017年7月

  14. 若林宏輔,「法律実務家のための心理学入門 第2回 虚偽自白の心理学」,季刊刑事弁護, 92, 154-157. 2017年10月

  15. 若林宏輔,「法律実務家のための心理学入門 第3回    目撃証言の心理学」, 季刊刑事弁護, 93, 182-185. 2018年1月

  16. 若林宏輔,「法律実務家のための心理学入門 第4回    証言の手続き的公正としての心理学的面接法」, 季刊刑事弁護, 94,  138−143. 2018年4月

  17. 若林宏輔,「法律実務家のための心理学入門 第5回   取調べの可視化と心理学 」, 季刊刑事弁護, 95,  138−143, 2018年7月

  18. 若林宏輔,「法律実務家のための心理学入門 第6回    司法取引と心理学」, 季刊刑事弁護, 96, 98-102. 2018年10月

  19. 若林宏輔,「法律実務家のための心理学入門 第7回    市民と犯罪に関する認識の心理学」, 季刊刑事弁護, 97, 203-207. 2019年1月

  20. 若林宏輔,「法律実務家のための心理学入門 第8回 市民の犯罪不安とリスク認知の心理学」, 季刊刑事弁護, 98, 138-142. 2019年4月

  21. 若林宏輔, 「法律実務家のための心理学入門   第9回    事件報道と心理学」, 季刊刑事弁護,  99, 140-143. 2019年7月

  22. 若林宏輔, 「法律実務家のための心理学入門   第10回    市民の偏見に関する心理学」, 季刊刑事弁護,  101, 140-143. 2020年1月

  23. 若林宏輔, 「法律実務家のための心理学入門   第11回    選任手続と心理学」, 季刊刑事弁護,  102, 159-162. 2020年4月

  24. 若林宏輔, 「法律実務家のための心理学入門   第12回    科学的陪審選任と心理学」, 季刊刑事弁護,  103, 176-179. 2020年7月

  25. 若林宏輔,「法律実務家のための心理学入門 第13回 弁護人のマスク--コロナ禍の司法と心理学」, 季刊刑事弁護, 104, 161-164. (2020)

  26. 若林宏輔,「法律実務家のための心理学入門 第14回 司法のIT化とCMCコミュニケーション : コロナ禍の司法と心理学(2)」,『季刊刑事弁護』,105,131-134.(2021)

  27. 若林宏輔,   「法律実務家のための心理学入門 第15回 司法のIT化とVMC : コロナ禍の司法と心理学(3)」,『季刊刑事弁護』 , 106, 149-152, (2021)

  28. 若林宏輔,   「法律実務家のための心理学入門 第16回 規範逸脱行動の心理学 : コロナ禍の司法と心理学(4),『季刊刑事弁護』 , 107, 158-161,  (2021)

  29. 若林宏輔,  「法律実務家のための心理学入門 第17回  供述の信用性評価と心理学」『季刊刑事弁護』 , 108, 158-161,  (2021) 

  30. 若林宏輔, 「法律実務家のための心理学入門 第18回  供述の信用性評価とは何か?」『季刊刑事弁護』 , 109, 157-160,  (2022)  

  31. 若林宏輔, 「法律実務家のための心理学入門 第19回 生理・行動データによる判定技術は有効か?」『季刊刑事弁護』 , 110, 184-187,  (2022) 

  32. 若林宏輔, 「法律実務家のための心理学入門 第20回 科学鑑定の誤りと心理学的バイアス」『季刊刑事弁護』 , 111 141-144.(2022)

  33. 若林宏輔, 「法律実務家のための心理学入門 第21回 科学鑑定の誤りと心理学的バイアス(2)」『季刊刑事弁護』 , 112 153-156. (2022) 

  34. 水野亮太・渡邊悠希・森井花音・若林宏輔・藤田政博(2023).司法 IT化におけるビデオリンク方式の法廷証言が裁判員の判断に与える影響 JXIV,  DOI: https://doi.org/10.51094/jxiv.324

  35. 若林宏輔,・水野亮太 「法廷劇を用いた対面・遠隔証言の差異に関する心理学実験の報告」『季刊刑事弁護』 , 113, 88-91. (2023) 

  36. 若林宏輔, 「法律実務家のための心理学入門 第22回 科学鑑定の誤りと心理学的バイアス(3)」『季刊刑事弁護』 , 114 153-156. (2023) 

  37. 若林宏輔, 「法律実務家のための心理学入門 第23回 司法取引の心理学(2)」『季刊刑事弁護』, 115, 175 -178. (2023)

  38. 若林宏輔・緑大輔・大角洋平・廣田貴也・桜井光政, 「法と心理学会第23回大会ワークショップ報告・法学・経済学・心理学からみる司法取引」法と心理, 23, 63-69. 

  39. 若林宏輔, 「法律実務家のための心理学入門 第24回 司法取引の心理学(3)」『季刊刑事弁護』, 116, 146‐149. (2023) 

 ■学会発表

―国際学会

 <ワークショップ・査読なし>

  1. Hotta S, Fujita M, Arakawa A, & Wakabayashi K, 「Cognitive Perspectives on Lay Participation in Japan.」『Annual Meeting of Low and Society Association』, p.6-7, Denver, Colorado, May 28-31, USA. 2009

  2. Wakabayashi, K. & Fuchino, T. The effect of the judicial Instruction. Annual Meeting of Low and Society Association, Chicago, Illinois, USA, May, 2010.

  3. Wakabayashi, K. The effect of the judicial instruction and pre-trial publicity. International Society for Criminology, Kobe, Japan, p.185 6-8th, AUG, 2011

  4. Wakabayashi, K. & Ibusuki, M「Inside The Deliberation: Analysis of Deliberation Process in Trial within the Lay The judicial, System uses Text Mining method. 」The 5th Korea- Japan Law and Psychology Student Symposium. p.22, Soule, South Korea, Oct 26th 2011.

  5. Goodman-Delahunty, J. & Wakabayashi, K. Adversarial Forensic Science Experts: An Empirical Study of Jury Deliberations, Empirical Legal Studies Conference, Hawai'i university, Honolulu, Hawai'i, USA, 4th JUN, 2012

  6. Wakabayashi, K. The Effects of the Judicial Instruction which Includes Argument for Evidence Law Regarding Pre-trial Publicity Information. Law and Society, Honolulu, Hawai'i, USA, p.185, 8th, JUN, 2012

  7. Wakabayashi, K. The Differences in deliberation structure by group members’ composition. 6th East Asian Law and Psychology conference, Kyoto, Japan, p.8, 26th, OCT, 2012

  8. Wakabayashi, K. (2013).  Visualization of the deliberation process of the criminal justice trial as group decision-making in 3D cube, The European Association of Psychology and Law 2013, Coventry University, U.K., p.38, 4th SEP, 2013

  9. Wakabayashi, K. (2013).  Visualization of the deliberation process of the criminal justice trial as group decision-making in 3D cube. 7th East Asian Psychology and Law conference, Hallym University, Chuncheon, Republic of Korea, p.15, 25th OCT, 2013.

  10. Wakabayashi, K. (2013).  Implications for informational justice in Saiban-in trials from a viewpoint of law and psychology, Informational Justice Research Group: Beyond the Principle of “Fairness” in the Criminal Procedure: Significance of the Notion, “Informational Justice”, University of Hawaii, William S. Richardson School of Law, 11th NOV, Honolulu, Hawaii, USA.

  11. Wakabayashi, K.(2014).「Inside Deliberation: Comparing between pure jury and mixed jury deliberation」, 『Minding the Law / Law in the Mind』, A Symposium on Japanese Criminal Justice And Psychology and Law in Japan,  The William S. Richardson School of Law, University of Hawaii. 5th SEP, Honolulu, Hawaii, USA.

  12. Wakabayashi, K. (2015). What is the Best Deliberation Structure for Citizen Participation in Criminal Justice ? Approach from the View of Social Psychology. The 4th East Asian Law and Society Conference (Session) . Waseda University, Tokyo, Japan, 5th August.

  13. Wakabayashi, K.(2015). Brief History of Japanese Law and Psychology for the Criminal Investigation, in Implications of Social Science for Criminal Investigation in Japan. International Workshop on Forensic Evidence and Social Science, William S. Richardson School of Law, University of Hawaii, 28th August. 

  14. Wakabayashi, K.(2016). Why are the numbers of citizens those ? Through the comparing of the resistibility of the citizens' number in the mixed jury deliberation. International workshop; Commonsense Justice? Appraising Lay Judge/Jury Criminal Trials, International Institute for the Sociology of Law, Oñati, 7th, JUL, 2016

  15. Wakabayashi, K.(2016). Discussant of Thematic Session, Studying criminal justice through psychology: Judgments, interrogation, and death penalty, the 31st International Congress of Psychology, Yokohama, JAPAN. 27th JUL, 2016.

  16. Wakabayashi, K.(2016). Analyzing the deliberation process in the mixed jury trial in Japan, from the collaborative aspect in the fairness achievement. In the thematic session: Collaborative work for Justice and Fairness in Japan: social stratification, interpersonal relationship and deliberation. the 31st International Congress of Psychology, Yokohama, JAPAN. 28th JUL, 2016.

 

<その他>

  1. Wakabayashi, K.(2018). Closing speech, 12th East Asian Law and Psychology conference 2018,  Ritsumeikan University 16th DEC, Kyoto JAPAN.

 <ポスター・査読有り>

  1. Hayashi, Y. Wakabayashi, K.(2017). Can AI become reliable source to support human decision making in a court scene? the 20th ACM Conference on Computer-Supported Cooperative Work and Social Computing(CSCW 2017), pp.195–198. Portland, OR, U.S. 03/27/2017

  2. ​Hayashi Y, Wakabayashi, K(2018). Influence of Robophobia on Decision Making in a Court Scenario:A Preliminary Experimental Investigation using a Simple Jury Task, Human Robot Interaction 2018(HRI2018), p.35 McCormick Place, Chicago, IL, U.S. 06/03/2018

  3. Wakabayashi, K. (2018). Visualized deliberation: Analyzing by text mining method through the time sequence」Annual Conferenceof the European association of Psychology and law 2018, Turku, Finland, 27/06/2018.

  4. Hayashi Y, Wakabayashi, K, Shimojo, S. & Kidam Y.(2019) Using Decision Support Systems for Juries in Court: Comparing the Use of Real and CG robots, Human Robot Interaction 2019(HRI2019), p.74  , Daegu, ROK. 12/03/2019

  5. Fujimoto, K., & Wakabayashi, K. (2023). Impact of the cognition of lying on verbal deception strategies. [Panelist at Symposium]. Society for Applied Research in Memory and Cognition (SARMAC) XIV 2023, Nagoya.

  6. Hirota, T. Korosue, M., & Wakabayashi, K (2023). The Impact of two types of plea bargaining and the benefits offered on verdict decision and the reliability of statements, Annual Conference of the European Association of Psychology and Law in Cluj-Napoca (Romania) ,Babeş-Bolyai University.

 

 <ポスター・査読なし>

  1. Wakabayashi, K. (2014). Inside deliberation: Comparing the statistical visualizing method, 8th East Asian Law and Psychology conference,  China University of Political Science and Law, 17-20th OCT, Beijing, CHINA. 

  2. Wakabayashi, K. (2015). Inside deliberation: How to get away with not-guilty of murder,  9th East Asian Law and Psychology conference,  Ritsumeikan University, 16-18th OCT, Osaka, JAPAN. 

  3. Nakata, Y., Suzuki, A., Wakabayashi, K. & Sato, T. (2016). The history of forensic psychology research in japan until 1945: Focus on the area of law,  the 31st International Congress of Psychology, Yokohama, JAPAN. 27th JUL, 2016.

  4. Wakabayashi, K. (2016). Inside deliberation: How to get away with not-guilty of murder,  10th East Asian Law and Psychology conference,  Chunback university, 16-18th OCT, South Korea.

  5. Wakabayashi, K. (2017). Inside deliberation: How can we express the sequence of deliberation,  11th East Asian Law and Psychology conference 2018,  Taipei National University, 15-16th DEC, Taipei, Taiwan.

 

    ―国内学会

     <口頭報告・査読なし>

  1. 若林宏輔 小講演 「評議構造の可視化からみる裁判員裁判の分析」, 第77回日本心理学会大会, 北海道医療大学, p.70 , 2013年9月19日

  2. 若林宏輔  口頭報告  「評議構造の可視化ー人数比が評議構造に与える影響」, 第14回法と心理学会大会, 九州大学, p.8,  2013年10月13日.

  3. 若林宏輔. 口頭報告 「評議構造の可視化――無罪事件を有罪にする方法」法と心理学会第16回大会 獨協大学 10月25日.2014年10月

  4. 若林宏輔, 林勇吾,「意思決定支援システムは裁判において有効な指標になりうるか? 」,電子情報通信学会, 沖縄産業センター, 2017年5月16日

  5. 若林宏輔, 「いつも一人いる」人は評議に現れ、そして存在し続けるのか?法と心理学会第19回大会シンポジウム『映画で考える裁判員制度と心理学』,法と心理学会第19回大会, 関西国際大学, 2018年10月7日

  6. 若林宏輔. 「法と対人援助」プロジェクトからの話題提供 公開シンポジウム「人間科学と混合研究法の未来」, , 2018年度人間科学研究所年次総会, 立命館大学大阪いばらきキャンパス 2019年2月26日

  7. LIU ZEYU・若林宏輔 (2021). 道徳アイデンティティと非人間化が第三者罰に及ぼす影響 法と心理学会 第10回法と心理学会オンライン研究会(WEB, 日本)【口頭報告・査読なし】

  8. Liu ZEYU・若林宏輔(2022). ​道徳判断の反応時間による非人間化効果の検討-内的要因としての道徳アイデンティティ の影響 法と心理学会第23回大会, 千葉大学, 2022年10月22日.

  9. 武田悠衣・中田友貴・藤本和希・若林宏輔・仲真紀子(2022).司法面接研究の動向 法と心理学会第23回大会, 千葉大学, 2022年10月22日.

  10. 廣田貴也・若林宏輔(2022).日本版司法取引の意思決定において取引で得られる恩恵の質の違いが与える影響 法と心理学会第23回大会, 千葉大学, 2022年10月22日.

  11. 若林宏輔(2023).司法取引の類型及び取引の利益の差異が第三者判断に及ぼす影響 法と心理学会第24回大会, 静岡大学, 2023年10月21日

 <ワークショップ・査読なし>

  1. 荒川歩・若林宏輔・石崎千景・久保山力也・入山茂・吉井匠・山崎優子 「法と心理のまなざし、その再検討」, 『法と心理学会 第9回大会論文集』, 南山大学, 10月・2008年

  2. 藤田政博・指宿信・サトウタツヤ・小松加奈子・若林宏輔・渕野貴生・堀田秀吾 「裁判員裁判をめぐる『法と心理学』」, 『日本心理学会第73回大会発表論文集』, 立命館大学, 9月・2009年,

  3. 指宿信・小松加奈子・若林宏輔・渕野貴生・山田早紀・サトウタツヤ・堀田秀吾・藤田政博 「司法過程におけるコミュニケーション:分析手法の有用性とその課題」,『法と心理学会第10回大会論文集』, 國学院大学, 2009年10月

  4. 若林宏輔・白井美穂・綿村英一郎・川島伸佳・滑田明暢・菅原郁夫, 法と心理学領域における構成概念の再検討と展開可能性―多 様な公正研究を通して―, 『法と心理学会第11回大会発表論文集』, p12, 立命館大学, 10月, 2010年

  5. 滑田明暢・佐伯昌彦・若林宏輔・板山昂・川島伸佳,「関係性」に注目した公正概念の検討―手続きなのか人間関係なのか―,  『日本社会心理学会第52回大会発表論文集』, p.29, 名古屋大学, 9月, 2011年

  6. 指宿信・若林宏輔・藤田政博・堀田秀吾, “情報的正義”と心理学―刑事司法過程における公正な判断, 『法と心理学会第12回対価 発表論文集』, p.8, 名古屋大学, 10月, 2011年

  7. 廣井亮一・若林宏輔・濱田ありさ・サトウタツヤ・葛野尋之.(2013). 司法臨床の展開(第三報)―法心理・司法臨床家の養成をめぐって .法と心理学会 第 14回大会 予稿集P15.九州大学.2013年10月13日.<指定討論>  

  8. 若林宏輔「裁判員評議研究のABC 〜失敗例を参考に〜」, 荒川歩・綿村英一郎・若林宏輔『 チュートリアル・ワークショップ 裁判員研究のABC』, 第78回日本心理学会大会, 同志社大学, 2014年9月10日. <話題提供>

  9. 若林宏輔・中田友貴・田一葦・高砂美樹・溝口元(2015). 応用心理学史としての法心理学史の再構築 日本心理学会第79回大会(公募シンポジウムの企画・司会). 名古屋国際会議場・名古屋大学. 9月24日

  10. 堀田秀吾・首藤佐智子・若林宏輔・指宿信・藤田政博(2015). 取調べ過程をめぐる心理と言語 法と心理学会第16回大会(シンポジウムの話題提供), 獨協大学, 10月24日.

  11. 若林宏輔(2016).  指定討論 In ワークショップ 板山昴・入山茂・中田友貴・中川知宏・吉澤寛之・若林宏輔・永房典之, 大学における近年の犯罪心理学研究の展開と展望 第54回犯罪心理学会 東洋大学, 2016年9月4日

  12. 若林宏輔(2016). 取調べ可視化以降の供述分析手法について.―計量的な心理学テキスト分析ー,  ワークショップ堀田秀吾・藤田政博・日置孝一・若林宏輔・片岡邦好・首藤佐知子・指宿信 取調べ過程のコミュニケーションをめぐる心理研究と言語研究の交錯 法と心理学会第17回大会,  立命館大学, 2016年10月15日.

  13. 若林宏輔(2016). 陪審研究について.jury research In ワークショップ 荒川歩・綿村英一郎・福島由衣・滑田明暢・若林宏輔・笹倉香奈(2016). 法と心理学研究の新たな広がりを考える:アメリカの近年の研究の分析を通して 法と心理学会第17回大会, 立命館大学, 2016年10月16日.

  14. 若林宏輔 (2019). 司会「大会準備委員会企画シンポジウム「供述弱者から話を聴く-被疑者,被害者,目撃者」」, 日本心理学会第83回大会, 立命館大学・茨木市, 2019年9月11日

  15. 若林宏輔(2022)企画・司会「法学・経済学・心理学からみる司法取引」法と心理学会第23回大会, 千葉大学, 2022年10月23日.

  16. 水野亮太・若林宏輔(2022).司法 IT 化におけるオンライン証言の影響 法と心理学会第23回大会, 千葉大学, 2022年10月23日.

  17. 若林宏輔(2023)企画・司会「法学・経済学・心理学からみる司法取引(2)」法と心理学会第24回大会, 静岡大学, 2023年10月21日.

 

    <ポスター発表・査読あり>

  1. ​武田 悠衣・中田 友貴・若林 宏輔・仲 真紀子(2020). 職場でのセクシュアル・ハラスメントの事実調査における非対面式司法面接の効果 2020年度人間科学研究所年次総会, 立命館大学人間科学研究所(オンライン, 日本). 

 <ポスター発表・査読なし>

  1. 若林宏輔(2017). 議論の中で人はどのような変化を見せるのか ―模擬裁判員裁判・評議のテキスト分析から― パーソナリティ心理学会第26回大会, 東北文教大学, 2017年9月7日.

  2. ​若林宏輔(2017). 評議の可視化:評議内の時間的変遷と構造, 法と心理学会第18回大会予稿集(於成城大学), p.11,  成城大学, 2017年10月13日

  3. 佐藤あつみ, 若林宏輔, 安田裕子, 「加害者を支える人びとが支援者となるまでのプロセス ―複線経路・等至性モデリング(TEM)による分析―」, 日本パーソナリティ心理学会第29回大会, オンライン開催, 2020年9月11日

  4. 廣田貴也・若林宏輔・中田友貴・サトウタツヤ, 「有罪・無罪状況と予測される刑の違いが他者負他者罪型司法取引の受諾率に与える影響」,日本心理学会第84回大会, 東洋大学(オンライン開催), 2020年9月8日

  5. 廣田貴也・若林宏輔・サトウタツヤ 「他者負罪型司法取引における受諾要因の検討」, 2020年度人間科学研究所年次総会, オンライン, (2021年2月)

  6. 武田 悠衣・中田 友貴・若林 宏輔・仲 真紀子(2021) . オンラインによる司法面接の検討ーセクシュアル・ハラスメントの被害事実の確認ー 日本心理学会大会第85回大会. 2021年9月1日〜9月8日

  7. 森井花音・若林宏輔(2021). 取調べ映像視聴時における視点と説示が評価に与える影響 日本心理学会第85回大会, 明星大学(Web開催), 2021年9月1日〜9月8日

  8. 武田 悠衣・中田 友貴・藤本和希・若林宏輔(2021). 正規雇用者における職場での対人関係に関する調査 法と心理学会第22回大会. 2021年10月23日〜24日 

  9. 森井花音・若林宏輔 (2021). 裁判官説示および取調べ映像の有無が被告人評価に与える影響 法と心理学会第22回大会, Web開催, 2021年10月23日〜24日 

  10. 廣田貴也・若林宏輔・サトウタツヤ(2021).  「罪状況および罰の程度、有罪確率の違いが他者負罪型司法取引の意志決定に与える影響」, 法と心理学会第22回大会, オンライン, (2021年10月)

  11. 森井花音・若林宏輔(2022).裁判官説示および取調べ情報の提示の仕方が被告人評価に与える影響 法と心理学会第23回大会, 千葉大学, 2022年10月23日

  12. 水野亮太・若林宏輔(2022).司法IT化におけるオンライン証言の影響 法と心理学会第23回大会, 千葉大学, 2022年10月23日.

  13. 武田 悠衣・中田 友貴・若林 宏輔・仲 真紀子(2022).性役割態度と職場のセクシャル・ハラスメント認定の関連性--司法面接で聴取した目撃証言の分析から--  日本パーソナリティ心理学会第31回大会, 沖縄県市町村自治会館, 2022年123-4日.

  14. 廣田貴也・若林宏輔(2022).他者負罪型司法取引の意思決定と他者との親密性との関連 日本パーソナリティ心理学会第31回大会, 沖縄県市町村自治会館, 2022年12月3-4日.

  15. 若林宏輔(2022).日常的対話場面におけるマイクロなパーソナリティ変化の観察 日本パーソナリティ心理学会第31回大会, 沖縄県市町村自治会館, 2022年123-4日

  16. LIU ZEYU・若林宏輔 (2023). 道徳判断の反応時間による非人間化効果の検討-内的要因としての道徳アイデンティティの影響 2022年度人間科学研究所年次総会, 2023年1月28日(茨木, 日本)

  17. LIU ZEYU・若林宏輔 (2023). 直感・熟慮による非人間化の抑制効果 ー異なる場面における非人間化効果の検討ー 日本心理学会第87回大会, 2023年9月16日(神戸, 日本)

  18. LIU ZEYU・若林宏輔 (2023). 認知の二重過程理論に基づく加害行為者への量刑判断の検討  法と心理学会第24回大会, 2023年10月22日(静岡, 日本)

   <その他>

  1. 若林宏輔(2017). 聞き手, 対談者:木谷明弁護士,司会:指宿信, モーニングトーク〜法と心理学に期待する:刑事裁判の現場から, 法と心理学会第18回大会, 成城大学, 2017年10月13日〜15日

 

■ 講演・研修会講師等

  1. 若林宏輔,「近代日本の法と心理学史 -明治から現代の応用心理学-」,立命館大学土曜講座「専門研究への橋わたし-入門シリーズ  (2) 第3095回 」, 立命館大学, 2014年5月24日.

  2. 若林宏輔, [問題提起『法と心理』の学融のすすめ] 法文学部シンポジウム『法学と心理学の教育における架橋』, 鹿児島大学, 2016年3月8日.

  3. 若林宏輔, 「評議の心理学的分析に基づく弁護実践の効果」, 第59回(平成28年度) 弁護士夏期講習ー近畿地区ー 評議を見据えた弁護活動はどうあるべきか, 近畿弁護士連合会(大阪弁護士連合会), 2016年7月28日.​

  4. 若林宏輔,「研究成果公開促進費」,学術図書出版セミナー, 京都市・立命館大学, 2017年7月24日

  5. 若林宏輔, 「取調録音・録画の心理学的問題点、その対策について」, 福島地方裁判所刑事鑑定研究会, 2017年12月20日.

  6. 若林宏輔,「研究成果公開促進費」,学術図書出版セミナー, 京都市・立命館大学, 2018年7月24日

  7. 若林宏輔, 「取調録音・録画の心理学的問題点、その対策について」, 高松高等裁判所・刑事鑑定研究会, 2018年10月15日.

  8. 若林宏輔, 「パネル・ディスカッション・裁判員制度施行10 年―課題と展望」, 京都弁護士会企画「チェレンジ!あなたも裁判員!? 模擬評議を通して制度を知ろう,考えよう」, ウィングス京都, 2019年6月2日.

  9. 若林宏輔, 「開会挨拶」, 「修復的社会の構築に向けた社会課題の共有のあり方ーー「えんたく」を通じた対話の可能性」, 2021年1月24日

  10. 若林宏輔,「修復的司法観による少子高齢化社会に寄り添う法・社会システムの再構築プロジェクト:拠点全体の成果について」, 「修復的社会の構築に向けた社会課題の共有のあり方ーー「えんたく」を通じた対話の可能性」, 2021年1月24日

  11. ​若林宏輔, 「弁護活動に心理学をどう活かすか」, 東京弁護士会「夏季合同研究」第9分科会, 2021年7月6日

 

■ 企画(シンポジウム等)

  1. 稲葉光行(大会委員長、基調講演)、指宿信(オーガナイザー、開会挨拶・司会)、若林宏輔(事務局長)、サトウタツヤ(企画、閉会挨拶)、「国際シンポジウム「取調べと可視化―新しい時代の取調べ技法・記録化と人間科学―」, 立命館大学朱雀キャンパス, 2014年7月20日

  2. 若林宏輔(シンポジウム企画、司会)、国際ワークショップ「心理学からみる司法取引―異文化−異学範間融合の架橋 」,立命館大学大阪いばらきキャンパス, 2017年7月28日

 

 ■ その他(報道等)

  1. 「探偵団が事件を推理、真実を探せ!見る、聞く、話すの不思議を学ぼう」サンケイリビング新聞社 LIVING.jp大阪版 2017年8月31日(http://mrs.living.jp/osaka/a_column/article/2766077#01

  2. 「「リビング子ども大学2018」リポート」 サンケイリビング新聞社 LIVING.jp大阪版 2018年9月6日(https://mrs.living.jp/osaka/a_column/article/3164190

  3. shiRUto  司法 「罪は罰だけで裁けない? 「修復的司法」が司法の根本を変える」https://shiruto.jp/life/666/ 2019年1月21日 

  4. 若林宏輔,リビング子ども大学「「裁判官と探偵に挑戦」人の心理は不思議、真実は何!?事実を調べて事件について考えよう」, 立命館大学・茨木市、2018年8月3日

  5. 若林宏輔, 情報提供「裁判員制度開始から10年 岩本アナ模擬評議を体験!」朝日放送テレビ(ABCテレビ)「おはよう朝日です」, 2019年6月6日

  6. 毎日新聞(東京版) コメント「被告にフェースシールド」2020年6月23日夕刊, 17面

  7. 毎日新聞オンライン コメント「マスクの被告、質問の時はフェースシールドに 弁護士「表情も見て」 東京地裁」2020年6月23日 10時10分 (2020/06/24確認)

  8. 朝日新聞デジタル,  コメント「マスクは裁判で不利か「表情も証拠」防弾パネルで打開」, 2020年7月26日18時00分

  9. 毎日新聞デジタル, 「自白」映像再生せず異例の書面読み上げ 岡山・津山女児殺害公判 2021/10/28 17:53 

       

 ■ 受賞

  1. 第14回法と心理学会大会・大会発表賞  (2013)  口頭報告  「評議構造の可視化ー人数比が評議構造に与える影響」, 第15回法と心理学会大会, 2012年

  2. 第26回日本パーソナリティ心理学会・優秀大会発表賞 「評議の中で人はどのような変化をみせるのか—模擬裁判員裁判・評議のテキスト分析から−−」, 日本パーソナリティ心理学会第27回大会, 立命館大学,  2018年8月26日

 ■ 資金獲得

  1. 法と心理学会研究助成 若林宏輔・ 石崎千景 ・荒川 歩 「法教育における法学、心理学そして社会学の協働」

  2.  法と心理学会研究助成 石崎千景・荒川歩・若林宏輔 「模擬裁判実験における標準刺激の策定」

  3.  法と心理学会研究助成 荒川 歩・石崎千景・若林宏輔 「英語論文促進ワークショップ

  4. 立命館大学 研究助成プログラム(萌芽的プロジェクト), 2014年度, 研究代表者:若林宏輔(立命館大学), 課題名「応用心理学としての法と心理学の歴史構築」

  5. 立命館大学・研究推進プログラム(若手研究), 2014年度, 研究代表者:若林宏輔, 課題名「模擬裁判員裁判の実施とテキストマイニング手法による評議内容の分析手法の検討」

  6. 立命館大学・実用化・社会実装促進プログラム, 2014年度, 研究代表者:稲葉光行教授(立命館大学), 研究分担者:若林宏輔・斎藤進也, 課題名「多次元視覚化手法を用いた議事録からの問題把握と課題抽出手法とシステムの開発」

  7. 科学研究費補助金・若手研究(B),2016-2018年度,研究代表者,課題番号:16K21491,課題名「裁判員裁判評議を想定した集団討議実験と大型模擬裁判による比較の試み」

  8. 二十一世紀文化学術財団学術奨励金 2016年度 研究代表者 課題名「司法取引に基づく有罪獲得メカニズムをめぐる法学・心理学による日米国際比較協同研究」

  9. 立命館大学グローバルイノベーション研究機構(R-GIRO)プロジェクト 2016〜2020年度, 拠点リーダー,  課題名「修復的司法観による少子高齢化社会に寄り添う法・社会システムの再構築」

  10. 科学研究費補助金・基盤研究(C),2019-2021年度,研究代表者,課題番号:19K01358,課題名「取調べ録音・録画を用いた任意性判断に対して画像構成が与える影響について」 

  11. 日弁連法務研究財団研究助成, 2021-2022,  研究代表者:藤田政博,  研究分担者,  研究番号158, 課題名「ビデオリンク方式の証人尋問が判断者の記憶や判断に与える影響に関する心理学的実験研究」

  12. 科学研究費補助金・基盤研究(B),2022-2026年度,研究代表者,課題番号:22H00793,課題名「日本版司法取引制度の受諾要因の実験心理学的検討」 

​​

 

bottom of page