top of page
今年から14週!95分

 研究室メンバー(番付風)

ポスドク研究員

  武田悠衣   廣田貴也

■大学院生

・  D3    LIU Zeyu(リュウ・タクウ)、水野亮太(福岡県警所属) 

・  M1   田口琳、 秋野光城

・研修生  森井花音、佐藤あつみ

 

4回生(7期生)12名 

  阿曽沼 仁来 井戸側 亮太  内田 紗良々 

  高井田 悠歩 巽 麻衣    中山 花菜 

  長澤 佑香  萩原 祐樹   濱本 快

  鍵山 侑子  平井 柚帆   細田 真由

  早川 隆勢

 

■3回生(8期生)13 名

​  井上 紗吏 掃部 毬凛香 感應 茉奈 鈴木 尭来仁

​  高野 大翔 中井 凜  橋爪 里奈

  橋本 翠月 馬場 永桜子 平岡 希彩

​  藤原 瑞姫 水谷 光来 山口 姫奈

 

■一時所属(秋学期のみ)

  長松軒 幸希  福山 天斗

 

■ゼミ内係  

 ・ゼミ長 何かと若林からお願いされる

   (4回生)阿曽沼、高井田 (3回性)掃部・中井

   ・合宿 合宿の企画・運営 今年もやる。絶対。

       (4回生)内田、平井、巽 (3回生)橋爪、鈴木

 ・企画係  講義中のゼミ生企画日の内容企画・運営。餃子パーティ的な何かを。

   (4回生)萩原、細田  (3回生) 高野、感應、橋本、馬場

 ・コンパ係 ゼミコンパの企画・運営 

   「飲み会には這ってでも行け」(by 前S学部長・現副学長)

   (4回生)濱本、井戸側、長澤、中山

     (3回生)水谷、藤原、平岡、井上


発表資料2025 OneDriveにJumpします。

■ 2023年度 春期達成目標

 ポスドク:働く、研究費とる、成果発信する、パーマネント目指す

  D院生:博論研究の実施 論文投稿(というか博論提出!1名

  M院生:修論研究の実施 (今年はM2いない!やった)

 4回生:就活、院受験、卒論の完成(仮)を目指す。データ取る。

 3回生:研究論文の収集と研究目的・仮説そして方法の設定まで。

 

■ゼミスケジュール  

  水曜 4限「専門演習Ⅰ&Ⅱ」@AN415 

  5〜6限「卒業研究」「大学院・心理学演習」@共同ゼミ室(AN610)

   1) 04月09日   顔合わせ 発表スケジュール確認            

  −2025年度「学びと成長調査」の実施@manabe+R

    −係決め、発表順の決定、イベント関係、班決め

 ※ゼミ活動検討:ゼミコンパ、ゼミ生企画、他ゼミとの交流企画の案を考えます。

  −2018年の例:各月・誕生日会

          ボードゲーム大会

   合宿(横浜&鎌倉江ノ島)

          ハロウィンパーティ

 −他ゼミとの企画 合同コンパ

   サトウ研(10月)、トウ研(2月)

   −実現しなかったもの :流しそうめん 巻き寿司 

    BBQ 大喜利 VR 海(沖縄)アスレチック

 −餃子パーティ New! WAKEBAYASHI記念館のキッチンを借りる。

 ‐バスケットボールクラブ New! OICアリーナをゼミ名義で借りる。

 

    2) 04月16日  研究員・ D・M院生 6名 発表 一人10分    

    3) 04月23日   ゼミ生企画(1) 若林研「伝統カードゲーム大会」

   新歓コンパ 18:30〜

   @ ?大衆中華酒場・若林(リンクス梅田店)https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27147463/>

    4) 04月30日   4回生 卒論進捗報告  一人15分 4名

   阿曾沼、萩原、高井田、中山    

    5) 05月07日   4回生 卒論進捗報告  一人15分 4名 

   平井、巽、細田、長澤

    6) 05月14日   4回生 卒論進捗報告   一人15分 4名 

   井戸側、濱本、鍵山、内田

    7) 05月21日   3回生 研究関心報告 一人5分 13名

    8) 05月28日  ゼミ生企画(2) 若林研・新伝統 ●●パーティ@Wak●bayashi記念館   

  9) 06月04日   クアルトリクス等 研修会

  10)06月11日  司法関連施設の見学(1) 13:00~

  大阪地方裁判所

  −大阪地裁・傍聴の手引き(http://www.courts.go.jp/kengaku/botyo_tebiki/index.html

  −裁判所の傍聴を考えている中学生・高校生の方へ  

       (http://www.courts.go.jp/osaka/vcms_lf/ziyukenkyu.pdf

   12:15に茨木発 →

        →13:00 大阪地裁(御堂筋線・淀屋橋駅)

   〜17:00 閉廷・解散

   →18:00 飲み会@梅田

  11)06月18日  3回生 研究関心報告  一人 5分 6人

  12)06月25日    3回生 研究関心報告  一人 5分 6人

  13)07月02日    4回生  卒論進捗報告  一人10分 6人

  14)07月09日    4回生  卒論進捗報告  一人10分 6人

    前期お疲れ様コンパ 18:30〜 JR駅前 

学期末レポート 締切 7月25日!

4回生 卒業論文素案:5,000字以上:序論・方法・結果(の出し方)までは最低限クリアする。

    考察および加データは後期の課題とする。

3回生  序論・仮説作成:5,000字以上:関心に基づく先行研究レビュー。先行研究3本以上は必要。

   1)問題設定・背景  

   →何の社会(学術)的問題を対象とする? 社会統計等や報道等

   2)同問題の先行研究(発表内容のまとめ) 

   →時間順または理論・仮説の構造順に並べる 

     3)先行研究の問題点

   →上記内容を踏まえ新たに何をするのか?

     4)解決策(目的・仮説)をイメージして書く。 

   →そうだとして、どのような仮説(AならばB)が立つか?

◼その他イベント(学会情報はDiscord「国内学会」等に集約)

 08月05日−08日  ヨーロッパ法と心理学会 (EAPL)@Lithuania

 08月26日−29日(火‐金) 名古屋大学大学院法務研究科(ロースクール)で集中講義

 09月05日−07日  日本心理学会第89回大会 東北学院大学・五橋キャンパス

  ‐04月01日~05月01日 発表申込受付期間 ※一般研究発表(PDF)の提出(〜09月05日)

 10月26日‐27日 法と心理学会 @南山大学  学部生は1000円!

 12月??日‐??日(土日) 東アジア法と心理学会(EAAPL)@韓国ソウル?

  

秋期達成目標:   発表資料はコチラ(2025後期発表資料

  D院生:博論研究の実施      M院生:修論研究の実施

 4回生:就活、院受験、卒論の完成(仮)を目指す。

 3回生:卒論の方法決定、あわよくばデータを取る。英語論文を1本を翻訳して読む。

     

 01) 10月01日  前期の振り返りと後期のスケジュール確定

 02) 10月08日 4回生 研究進捗報告  4人   

 03) 10月15日 4回生 研究進捗報告 4人  

 04) 10月22日 4回生 研究進捗報告 4人  

    ■10月25日−26日 法と心理学会@南山大学

 05) 10月29日 3回生 研究進捗報告 10分 

   10月31日(金) ゼミセレクトパーティ@Zoom 3−4回生ゼミ長s 

   11月04日〜15日 ゼミ個別説明会 

 06) 11月05日 3回生 研究進捗報告 10分

 07) 11月12日 3回生 研究進捗報告 10分 

  5限 ゼミ個別説明会  

 08) 11月19日 ゼミ生企画   

   5限 ゼミ個別説明会  

   ■11月23日−24日 東アジア法と心理学会@OIC

 09) 11月26日 卒研究論文制作 ※各自の進捗に合わせて活動&指導します。

  11月末 修士論文題目提出​ 

 10) 12月03日  卒論生最終報告 6人    1人5分 

 11) 12月10日 卒論生最終報告 6人  1人5分 

 12) 12月17日 3回生 プレ卒発表練習会 

 【卒論提出】秋学期 12 月 19日(金)13:00 締切 

​       ※締切2日前に卒論提出を目指す!

  卒論お疲れコンパ&忘年会

 13) 12月24日 3回生 プレ卒練習会  

​   −発表者セットリスト作成:Manaba+R「総合心理学部教授会メンバー」のレポート

 ‐‐‐‐‐冬季休暇‐‐‐‐

 14) 01月14日  3回生 プレ卒発表会 

 実施形態 前半14:45〜15:25 後半 15:30〜16:10 

・  3 回生(発表者)を 2 グループ(前半発表組、後半発表組)に分ける

・ 前半発表組は前半に自分のゼミに参加・発表する。後半に他のゼミの発表を視聴する。 

・ 後半発表組は前半に他ゼミの発表を視聴する。後半に自分のゼミに参加・発表する。

・  発表は画面共有機能を用いたプレゼンテーション形式で行う。(ポスター形式である必要はない)

・  発表時間は、各ゼミでグループの発表者の数に合わせ設定する。(例.5人の場合、質疑応 答合わせて 7〜8 分)

・  4 回生も同様に 2 グループに分け、一方で自分のゼミに参加及び運営、もう一方で他のゼミ の発表を視聴する。。  
 

・01月22日(木)‐23日(金) 2025年度 卒業研究「最終審査会」 

   時     間:10:00~17:00(うち 16:15~17:00 は合議)​      

   場     所:AN411~416、AN421~425(10 教室・予備 1 教室)        

   発表方法:発表者は各教室にて発表し,オーディエンスは各教室で聴講する。    

   発表時間:15 分(発表 8 分 質疑応答 6 分 バッファ・交代 1 分)

・修士論文提出 秋学期締切: 2025 年 1 月 7 日(火)AM10:00~ 1 月 14 日(火)13:00(厳守)

  提出方法:manaba+R>Ricky-lab>レポート

  窓口での提出および期限後の提出は認めない。(メールも不可)

・口頭試問 2023年2月3日(月)、4日(火)

★期末レポート

・3回生  序論の作成:5,000字:関心に基づく先行研究レビュー(先行研究5本以上) 

 ・4回生 卒論の提出で代替とする。 

  03月13日‐15日 アメリカ法と心理学会 

              American Psychology and Law Society@Puerto Rico

  ■03月20日(木) ■卒業式 &卒業記念パーティ

 

 

Copyright© 2018 Kosuke WAKABAYASHI All Rights Reserved.

Last update 14/04/2025 Since 02/18/2018 
bottom of page